翻訳と辞書
Words near each other
・ transformation
・ transformation efficiency
・ transformation(s)
・ Transformational education
・ transformational grammar
・ transformational-generative grammar
・ transformed cell
・ transformer
・ transformer oil
・ TRANSFORMERS
・ Transformers Classics
・ TRANSFORMERS EVO.
・ TRANSFORMERS THE MOVIE
・ TRANSFORMERS The Rebirth
・ TRANSFORMERS UNIVERSE
・ Transformers: Cybertron Adventures
・ Transformers: The Movie
・ Transformers: Titanium
・ Transformers: War for Cybertron
・ Transformers: War for Cybertron (Nintendo DS)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Transformers Classics ( リダイレクト:変形!ヘンケイ!トランスフォーマー ) : ウィキペディア日本語版
変形!ヘンケイ!トランスフォーマー[へんけい へんけい とらんすふぉーまー]

変形!ヘンケイ!トランスフォーマー(へんけい ヘンケイ トランスフォーマー)は日本でタカラトミーが2008年3月に発売を開始したトランスフォーマーの玩具シリーズ。ハズブロにより欧米中心に2006年11月から展開されたTransformers Classics および2008年の継続シリーズTransformers Universe(Classics 2.0)の商品に、カラーリングの変更などを施した物でメッキ処理が必ずどこかに追加されている(ただし、ミニボットの様に例外的に施されていないものもある)のが特徴。
Transformers Classics のラインナップは全て Generation-1 (G1) など過去の作品のキャラクターを現在の技術でリメイクしたもので、シリーズ名もそのコンセプトからのようである。
== 概要 ==
G1シリーズ(主に初代、ザ・ムービー)を中心に選抜されたキャラクターで構成されている。Classics自体は2007年に公開された映画までの「繋ぎ」の役割を持つシリーズと噂されていたが、「Classics2.0」としてラインナップが展開中であり、G1シリーズ以外のキャラクターも登場し始めている。
Classics 版と比較して変形!ヘンケイ!版は配色がG1アニメ風のカラーリングにより近いものになっている。テックスペックはG1のものが基準となっており、キャラクター名も日本では馴染み深い名称(例:Rodimus⇒ホットロディマス)で表記されている。但し、商標上の都合でサイバトロンストリークやデストロンオクトーンのように名前の前にそれぞれの軍団名が付く場合もある。
講談社の幼年誌『テレビマガジン』にて、2008年3月号より雑誌連載が開始され、『フィギュア王』、『ハイパーホビー』などの玩具情報誌ではシリーズの最新情報を掲載中。また、『月刊コミックブンブン』で漫画が連載された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「変形!ヘンケイ!トランスフォーマー」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Transformers Classics 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.